SNSを利用した口コミマーケティングとは?メリット・デメリットも紹介!

利用者数の増加に伴いSNSの影響力は年々拡大しており、SNS上で個々の消費者からの口コミによる情報発信が、他の消費者の購買行動に直接影響するようになりました。

人々の生の声が無視できないほどの影響力をもつようになった今、多くの企業がSNSを活用した口コミマーケティングを導入しています。その一方で、「SNS上での口コミマーケティングがよくわからない」と疑問を持つ人も少なくありません。

この記事では、「そもそもの口コミマーケティングの意味」といった基礎的なことから、口コミマーケティングの方法やメリット・デメリット、そして成功事例までご紹介していきます。商品のマーケティングを行う際にぜひ活用してください。

そもそも口コミマーケティングとは?

最初に、口コミマーケティングとはそもそも何かについてご説明します。

口コミ効果を利用したマーケティング方法

口コミマーケティングとは、消費者の口コミを通じて商品やブランドのイメージを広めるマーケティング手法のことです。商品を販売したいターゲット層で一度口コミが広がれば、その後は自然と消費者の間で話が広まっていき、より多くの消費者の注目を集められます。

SNSマーケティングのひとつ

SNSマーケティングは、FacebookやInstagram、Twitter、LineなどのSNSを活用して消費者に働きかけ、企業やブランドの認知向上やファンの獲得、購買行動につなげるデジタルのマーケティングです。

口コミマーケティングには、SNSを介して口コミを拡散することも含まれます。そのため、広義にとらえると口コミマーケティングはSNSマーケティングのひとつだといえます

さらに、口コミマーケティングはバイラルマーケティングとバズマーケティングの大きく2種類にわけられます。両者には、消費者の間で口コミが自然と広まる仕掛けを作るか、企業などが意図的に口コミを広めているかという違いがあります。

バイラルマーケティング バズマーケティング
消費者の間で口コミが自然と広まるよう仕掛ける手法。

「バイラル」は「ウィルス性の」という意味を持つ英語のviralに由来しています。

企業が積極的に働きかけて、消費者の間で口コミを広める手法。

「バズ」は「うわさになる」などの意味を持つ英語のbuzzに由来しています。

インフルエンサーを起用する方法が急増

近年急増している方法が、口コミマーケティングにインフルエンサーを起用するパターンです。大量のファンを抱えるインフルエンサーに口コミを依頼することでリーチを広げられ、消費者の行動変容を促すことが可能です。

以下の記事ではインフルエンサーを起用することによる様々な効果について詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

インフルエンサーマーケティングは効果がある?成功事例も紹介!

口コミマーケティングの具体的な方法を紹介!

口コミマーケティングには複数の方法があります。以下では、代表的な6つの方法についてご紹介します。

体験型口コミマーケティング

初回無料キャンペーンなどを通じて商品やサービスを体験してもらい、魅力を知ってもらう方法です。食品や化粧品メーカーを主として、多様な業界で活用されています。

体験を通じてダイレクトに魅力を伝えられると同時に、消費者の生の声を聞けるなど多角的な取り組みが可能です。

ソーシャルメディアやSNSを利用する

ソーシャルメディア、特にSNSを利用して人為的に口コミを拡散する方法です。SNSの利用者は増加の一途をたどっており、口コミの拡散でもSNSが用いられる場合が多くなっています。

SNSには、利用者層や利用シーンに応じてそれぞれ特徴があるため、自社に適したSNSを選択することが大切です。

カスタマーレビューによるマーケティング

オンラインショップなどで商品を買った人が評価を記入できるシステムを準備し、口コミが拡散される仕組みを作る方法です。実際に商品を買って使用したうえでの意見(生の声)を参考にする人は多く、自動的に人々の間で拡散されていくのです。

インフルエンサーマーケティング

人々への影響力が大きいインフルエンサーを起用し、インフルエンサーのファンの間で話題を広める方法です。商品のイメージに適したインフルエンサーを選ぶことで、消費者の間で話題となりやすくなります。

以下の記事ではに最新のインフルエンサーマーケティングついてより詳しい情報を得ることができるので、ぜひ活用してください。

【2021年最新版】日本のインフルエンサーマーケティングのトレンドを解説!

プレゼント型口コミマーケティング

無料で商品を消費者にプレゼントし、口コミ発生を狙う方法です。一見するとタダで商品を提供しているので損をしているように見えますが、商品を手に入れた消費者の一部はSNSなどで口コミを広めてくれるため、広告費用を抑えられます

UGC(ユーザー作成コンテンツ)

顧客とコミュニケーションを取れる

UGC(ユーザー作成コンテンツ)とは、その名の通りユーザーがユーザーに向けて発信する情報の総称のことを指します。UGCはユーザーに商品・サービスを紹介してもらえるため、親近感や共感を得られやすく、購買を後押しする有効な手段となります。

UGCはInstagramを始めとして色々なサービスや企業のキャンペーンで用いられており、口コミマーケティングのなかでも注目度の高い方法となっております。

このように口コミマーケティングの方法にはたくさんありますが、実際どの方法を用いればいいのか分からない…、どの方法が自社に合っているのだろうか…と悩む方も多いのではないでしょうか?そんな方にはInstagram運用代行サービスがおすすめです!

特に、Follopのinstagram運用代行サービスがおすすめです。圧倒的な運用実績から生み出された独自のノウハウ1万人のインフルエンサーなど、Follopのサービスでしか得られないメリットが沢山あります。初心者には難しい分析や、時間のかかる作業までを代行してくれるため、お手軽にinstagramを運営することができます。

Instagram運用にお困りではないですか? Follop

Follop」は、企業様のSNS運用をご支援しています。

  • 自社が抱える1万人のインフルエンサーの中からブランドに合った運用代行者を選定可能
  • 100社以上の伸びているSNSアカウントの独自分析による最速でフォロワーを増やす企画力・実行力
  • 満足度90%という驚異的な数字

など、Instagram運用に力を入れたい企業様におすすめの運用代行プランを提供しています。

運用に必須のノウハウなど、無料で情報を提供しておりますのでまずは資料をお求めください。

まずは無料で資料を請求してみる

※公式ページに遷移後、「資料請求はこちらから」にてご連絡ください。

口コミマーケティングの効果とは?メリット・デメリットを紹介!

口コミマーケティングの利用には多くのメリットがある反面、いくつかのデメリットも存在します。

口コミマーケティングのメリット

口コミマーケティングのメリットは大きくわけて4つあります。長所が活かせる場面で適切に口コミを用いることで、自社商品やサービスの売上を大幅に伸ばすこともできますよ。

費用対効果が高い

消費者の間で商品やサービスの口コミが広まりだすと、企業が何かしらの働きかけを行わなくても、人から人へ自動的に魅力が伝わっていきます。

また、一度でも人気商品を生み出せると多くの消費者と強いエンゲージメントを構築する機会が生まれ、将来の商品販売でも有利に働きます。広告などに比べて費用を低く抑えられるにもかかわらず、成功すれば絶大な効果が得られるのです。

爆発的なヒットが可能

インフルエンサーを活用することで一気に口コミを広めることができます。インフルエンサーは多くのファンをもつ影響力が強い人物です。そうしたインフルエンサーの口コミはファンの間でも良い印象をもって受け止められるため、爆発的なヒットが期待できます。

消費者型の信頼性が高い

中立的な立場である消費者の感想は企業が発する情報よりも信頼を得やすい傾向にあります。現代人は、企業が主導して発信する情報は「好意的な評価をしているだけだ」と判断することも多いからです。

口コミは消費者の購買行動に大きく影響を及ぼしているといえます。

多様なチャネルで利用可能

口コミマーケティングでは多様なチャネル(流入経路)を用いて、消費者の興味を引き付けることが可能です。チャネルとしてカウントされるものには以下のようなものがあります。

  • SNS
  • ECサイト
  • ブログ
  • 対面
  • レビューサイト
  • 実店舗

多様なチャネルから情報を広めることで、新たな顧客層へモーションをかけることができます。たとえば、実店舗だけだと集客は店舗に通える周辺住民だけに限定されますが、ECサイトを立ち上げることで遠方の人にまで認知を拡大し、購買につなげられるでしょう。

口コミマーケティングのデメリット・注意点

効果の高い口コミマーケティングですが、間違った手法で用いてしまうとマイナスの影響が出てしまう可能性もあります。失敗のリスクを減らすためにもデメリットや注意点について知っておきましょう。

ステルスマーケティング(ステマ)への注意が必要

ステルスマーケティング(ステマ)とは、インフルエンサーと連携したマーケティング施策を「企業からの依頼」であることを隠して行うことです。報酬をもらっていることを隠し、第三者の立場を装い口コミをするとステマになってしまいます。

ステマだと消費者にばれてしまうと企業の信頼を著しく損ねるので、ステマとならないよう十分な注意が必要です。

リスクヘッジが難しい

企業は口コミを投稿しやすい仕組み作りはできても、口コミの内容そのものをコントロールすることはできません。また、口コミマーケティングでは良い口コミが広まり企業に利益を与えることも多いですが、一方でネガティブな意見が書かれることも想定されます。

しかし、企業は投稿の内容を改変することも削除することもできないため、ネガティブな口コミへのリスクヘッジが非常に難しいのです。

ステルスマーケティングについて以下の記事でより詳しく解説していますので、必ずチェックしておきましょう!

ステルスマーケティングって違法?過去のステマ商品の事例も紹介!

口コミマーケティングを成功させるためのポイントとは?

口コミマーケティングを成功に導くために抑えておくべきポイントをご紹介します。

企画や仕組みなどの基盤が重要

口コミマーケティングを開始する前に、企画する理由、広めたい対象層などコンセプトを明確にすることが大切です。コンセプトが不明瞭なまま施策を実施しても、狙い通りの効果を出すことは難しいからです。

加えて、口コミが拡散する仕組みづくりも欠かせません。

商品のサイトを構築する時には全員が商品レビューを残せるコメント欄を設置する、SNSを活用するなら、各SNSの特性を把握し、自社商品をアピールするのに最適な媒体はどれなのかを判断する、といったことが成功に導くポイントです。

インフルエンサーを活用する

上述したように、インフルエンサーの影響力は絶大です。消費者から支持を得ているインフルエンサーを活用することで、効果的に情報を拡散させることができます。企業が従来情報を届けていた層とは別の層へのアプローチができるので、新規顧客の獲得にも役立ちます。

インフルエンサーの起用を実際するとなると難しいと感じますよね?以下の記事ではについて詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

SNSマーケティングの基本!インフルエンサーの活用方法を解説

口コミマーケティングの成功事例を紹介!

マーケティングを成功に導くためには、事例から成功の秘訣を学ぶことが大切です。ここでは、口コミマーケティングの代表的な好事例4つをご紹介します。

はなまるうどん

はなまるうどんは、エイプリルフールに当時話題だった巨大ダイオウイカを丸ごとてんぷらとして発売すると発表し反響を集めました。エイプリルフールの「ネタ」ですが、SNS上で注目を集め、企業サイトへのアクセス数は24倍になるなど成功を収めました。

江崎グリコ

江崎グリコは、「ポッキー&プリッツの日」の2013年11月11日の24時間で「ポッキー」を含んだツイート数で世界新記録の更新を目指すキャンペーンを実施。最終的には、371万44ツイート投稿され、当時のギネス世界記録を達成しました。

ル・クルーゼ

ル・クルーゼ ジャポン株式会社は、2016年2月24日にInstagramで消費者参加型の「みんなでサクラを咲かせよう」キャンペーンを実施。多くの消費者が参加し、認知度向上に貢献すると同時に、多数のフォロワーも獲得しました。

ALSアイスバケツチャレンジ

アイスバケツチャレンジは見たことがある方や聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?アイスバケツチャレンジは口コミマーケティングが世界的に成功した事例です。

参加者は氷水の入ったバケツを被る瞬間を撮影し、他の人を指名するかALS(筋萎縮性側索硬化症)に寄付を行うかを選択するというチャレンジです。このチャレンジはマークザッカーバーグや錦織圭などの世界的な著名人が参加したこともあり、SNSを通じて急速に有名になりました。

このチャレンジには2,800万人以上の方が参加したとされており、ALS教会への寄付額も1.15億ドルとなりました。

Instagramのマネタイズ方法を詳しく解説!

以下の記事では、instagramのマネタイズ方法について、様々なビジネスモデルやマネタイズのコツまで徹底解説しております。instagramをマネタイズする為には必要不可欠な情報から、ここでしか得られない情報まで、豊富に掲載しておりますので是非ご覧ください。

Instagramでマネタイズする?ビジネスモデルを紹介!

まとめ

口コミマーケティングで知っておきたい、以下のことについてご紹介しました。

  • そもそも口コミマーケティングの意味
  • 口コミマーケティングを実践する具体的な方法
  • 口コミマーケティングがもたらす効果やメリットとデメリット
  • 成功へ導くポイント
  • 成功事例

口コミマーケティングは費用対効果が高く、誰でも手軽に導入できるマーケティング手法として多数の企業から注目を集めています。自社商品やサービスの良さをより多くの消費者へ届けられるよう、導入を検討してみてはいかがでしょうか。