Instagramは、利用者の数を伸ばすと同時に利用者の年代の幅も広げています。それに伴って、最近では企業がInstagramをマーケティングに活用することも増えてきました。しかしながら、Instagramの「ビジュアル中心」という性質から本格的な導入に踏み切れなかったり、導入したものの上手に運用できなかったりする場合も少なくありません。
この記事では、そういった問題を解決するためのinstagramマーケティングの特徴や戦略についてご紹介していきます。
目次
企業が利用するinstagramマーケティングとは?
そもそも企業が利用するinstagramマーケティングとは何かについてご説明します。
instagram(SNS)マーケティングとは
instagramマーケティングとは、Instagramでアカウントを開設して写真を投稿し、自社の商品などを発信し認知を拡大させる方法です。Instagramを通じて商品の価格やスペック、公式の写真、ブランドとしてのイメージなどを発信します。リーチの範囲は広くはないですが、ファンとの常設の接点として大きな役目を果たします。自社商品に興味を持ったユーザーとの継続的なコミュニケーションの場として提供することを意識しましょう。
SNSマーケティングについて、以下の記事でより詳しい内容を書いていますので、こちらもご覧ください。
インフルエンサーを活用したインフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングは、すでに多くのフォロワーがいるインフルエンサーに商品の紹介などを依頼するものです。感想や評価など、ほかのユーザーが自分事として受け止めやすい情報を発信します。多数のフォロワーを抱えていることからSNSマーケティングよりもリーチの範囲が広く、多くのユーザーにアプローチをかけられるという特徴があります。
近年耳にするようになったインフルエンサーを使うことによってできることについては以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください。
影響力がある?インフルエンサーとは
SNSで影響力のあるユーザーを「インフルエンサー」と呼びます。企業のマーケティングにおいて、インフルエンサーとの協力は大切です。インフルエンサーを通じてそのファンにリーチできることに加えて、コラボレーションにより互いが刺激を受け新しい表現を生み出すことで、魅力的な発信をすることもできます。
なぜ企業はInstagramを利用する?戦略の正体を紹介!
デジタルの進化とともにマーケティングは大きく変わりつつあります。ここから先は、なぜ多くの企業がマーケティングにInstagramを利用するのか、その理由をご紹介します。
SNSマーケティングのメリット
SNSマーケティングには大きく「商品・サービスの発信が容易」「顧客との交流が容易」「情報発信が容易」という3つのメリットがあります。
商品・サービスの発信が容易
企業が商品・サービスの情報を発信することに初期投資は必要ありません。無料のアカウントを作成した瞬間から、自社の商品・サービスのマーケティングが可能になるのです。失敗による金銭的リスクもなく、非常に手軽に始められます。
顧客との交流が容易
企業とユーザとの間で双方向のコミュニケーションが可能な点も大きなメリットです。いいねやコメントによるリアクション、フォロワー自身のアカウントからのDMなどでの好意的な交流が期待できます。
情報発信が容易
Instagramは文章を書く必要がなく、写真を撮って投稿するだけでよいため、他のSNSと比べて情報発信が容易です。
SNSマーケティングのデメリット
万能に見えるSNSマーケティングですが、以下のようなデメリットもあります。
顧客層が限定的になる
2018年時点での60代のInstagram利用率は8.0%と低く、高年齢層へのアプローチの方法として有効ではありません。Instagram利用者の年齢層は広がってはいるものの、顧客は若者が中心となります。
情報拡散が困難
Twitterなどにはシェア機能があるため情報が拡散しやすいです。しかし、Instagramにはシェア機能がないため情報を拡散しにくいというデメリットがあります。
しっかりとした運用計画が必須
マーケティング全般にいえることですが、明確な運用計画がなければ効果は表れてきません。instagramマーケティングを成功につなげるためにも運用計画は必要不可欠なのです。
具体的な運用手順についても次にご紹介しますので、それを参考に計画を立ててみましょう。
SNSマーケティングのメリット・デメリットについてより詳しく知りたい方は以下の記事で紹介していますので、こちらもご覧ください。
効果的なinstagramマーケティングの運用手順
instagramマーケティングをするにあたって、漫然とアカウントを運用するだけでは結果につながりません。効果的なinstagramマーケティングの運用手順についてご紹介します。
運用目的やターゲットの明確化
自社アカウントの運用目的を明確にしなければ効果的な施策が打ちにくく、運用が失敗に終わる可能性があります。ユーザーとの関係構築がしたいのか、最終的に商品を購入してもらいたいのかなど、目的によって最適な手法は異なるためです。
同様の理由でターゲットを明確にすることも大切です。どういった性質のユーザーに商品を認知してほしいのかを明確にしていなければ、見当違いの層にアプローチしてしまい、成果がでない可能性があります。instagramマーケティングは目的をはっきりさせた上で運用を開始することが大切です。
目的達成のためのKPI設定

SONY DSC
KPI(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)とは、一言でいうと最終目的までの中間指標を指します。例えば、目的が「若者への認知度の向上」だとすれば、「どれだけの若者に情報を見てもらえたか」を評価するために、10代や20代のフォロワー数、リーチ数、インプレッション数などをKPIとして設定します。
KPIの具体的な数値の決め方でおすすめの方法は、競合となる企業のアカウントの実績を参考にすることです。競合他社のファン数などを集計し、その中でトップを目指すのか、平均を目指すのかといったことから考えるのです。
ビジネスアカウントへの切り替えを検討
Instagramでは企業が自由にアカウントを作って、マーケティングに利用することができます。その際、ビジネス用途のユーザー向けに用意された「ビジネスアカウント」に切り替えておくと便利です。詳細なデータや特別な機能が利用できるようになり、効果的な運用ができるようになります。ビジネスアカウントへの切り替えは無料でできるので、ぜひ活用しましょう。
ビジネスアカウントに関する詳しい説明は以下の記事でも紹介しています。ぜひ読んでみてください。
エンゲージメント
エンゲージメントとは「思い入れ」を表す言葉で、いいね、コメント、保存などのアクションをどれだけユーザーが起こしてくれるかという指標です。
エンゲージメント数をインプレッション数で割ることで求まる、エンゲージメント率も指標として使われることがあります。
リーチ数、インプレッション数
リーチ数もインプレッション数も投稿がどれだけユーザーに届いたかを表しますが、少し意味合いが異なります。
以下の記事ではリーチやインプレッションなどの基礎知識について詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
ハッシュタグ投稿数
ユーザーは興味を持ったものをハッシュタグで検索する傾向があるため、付けたハッシュタグが広まればそれだけ多くのユーザーに見てもらえるようになります。
以下の記事ではinstagramのハッシュタグの付け方や、人気のキーワードを解説していますので、ぜひ読んでみてください。
具体的な運用方針の決定
運用目的が決まれば、次に運用方針を決定します。具体的には、どのようなコンテンツを扱うのかといった「テーマ」、週何回投稿するかといった「投稿頻度」、何時に投稿するかという「投稿時間」などです。「テーマ」「投稿頻度」「投稿時間」をどのように決めれば効果的に運用目的を達成できるか、という視点で方針を立てることが大切です。
instagramの運用代行ならFollopにお任せ!
この記事をお読みの方は、instagramを使ってマーケティングをしたいと思っている人でしょう。でもinstagramで実際に集客や認知獲得をしたいけど、知れば知るほど難しそうだし、何をしたら良いのか分からないですよね?
そういった方には、Follopのinstagram運用代行サービスがおすすめです。圧倒的な運用実績から生み出された独自のノウハウ、1万人のインフルエンサーなど、Follopのサービスでしか得られないメリットが沢山あります。初心者には難しい分析や、時間のかかる作業までを代行してくれるため、お手軽にinstagramを運営することができます。
instagram運用代行がどういうものか一度見てみてはいかがでしょうか。
「Follop」は、企業様のSNS運用をご支援しています。
- 自社が抱える1万人のインフルエンサーの中からブランドに合った運用代行者を選定可能
- 100社以上の伸びているSNSアカウントの独自分析による最速でフォロワーを増やす企画力・実行力
- 満足度90%という驚異的な数字
など、Instagram運用に力を入れたい企業様におすすめの運用代行プランを提供しています。
運用に必須のノウハウなど、無料で情報を提供しておりますのでまずは資料をお求めください。
※公式ページに遷移後、「資料請求はこちらから」にてご連絡ください。
インスタグラマーは活用するべき?メリット・費用を紹介
Instagramのユーザーのうち、多数のフォロワーを有する影響力の強いユーザーはインスタグラマーと呼ばれます。インスタグラマーを活用するインフルエンサーマーケティングの特徴やメリットについて詳しく紹介していきます。
インスタグラマーを用いるメリット
インスタグラマーは企業アカウントよりも多くのフォロワーをもつため、リーチを広げることができ、同時に行動変容(企業の商品を購入する、等)を促せます。Instagramのインフルエンサーは他のSNSに比べて、ユーザーの行動に対して強い影響力をもつのです。
インフルエンサーマーケティングの費用
インフルエンサーマーケティングの費用の決め方で多いのが、「フォロワー単価」によるものです。フォロワー単価とはインフルエンサーの「フォロワー1人あたりの費用」を指します。他にも、依頼先の求める成果に対して、ある程度の結果を出すことで報酬がもらえる「成果報酬型」、成果によらず一定額が支給される「定額型」などがあります。
以下の記事ではインフルエンサーマーケティングの費用と効果について詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください。
有名インフルエンサーキャスティング企業を紹介
以下のように、インフルエンサーマーケティングの実施を支援してくれる企業もあります。
ソーシャルワイヤー株式会社

出典元:ソーシャルワイヤー株式会社
ソーシャルワイヤー株式会社が運営するブランド「Find Model」ではインフルエンサーマーケティングを支援しています。大手企業を中心に支援実績は合計5,500件以上を誇ります。SNSマーケティングメディア「インスタラボ」の運営も行っており、そこから得た最新の知見をフル活用した支援が特徴的です。
IDH Media Limited

参照元:indHash
indHashはIDH Media Limitedが提供するインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。この企業の最大の特徴は、89カ国100万人以上のインフルエンサーとの連携が可能なことです。世界各国でキャンペーンを実行したい企業におすすめです。
テテマーチ株式会社

出典元:テテマーチ株式会社
テテマーチ株式会社が提供する大学生に特化したインフルエンサーマーケティングサービスが「P-conne」です。全国100大学、15,000名以上の大学生とネットワークを構築していることが最大の特徴。学生が直接プロモーションを行うため、その学生が所属するコミュニティに狭く深いアプローチが可能です。大学生を対象にした商品やブランドをプロモーションしたい場合に最適だといえます。
企業がSNSマーケティングをする際の注意点を紹介!
SNSマーケティングを適切でない方法で実施すれば、逆にイメージを損ねてしまいます。企業がSNSマーケティングを実施する際の注意点を知っておきましょう。
宣伝ばかりの投稿をしないようにする
企業としては自社の商品やブランドをアピールしたいところです。しかし、投稿内容が宣伝ばかりになると、ユーザーとの信頼関係が崩れてしまい逆効果となる可能性があります。Instagramではユーザーにベネフィットを与えられる投稿を意識しましょう。
ステルスマーケティング(ステマ)に注意
インフルエンサーとの連携施策の投稿を「企業からの依頼である」ことを隠して行うと、ステルスマーケティング(ステマ=宣伝であることを隠した宣伝行為)となってしまいます。ステマであることが発覚すると企業とインフルエンサーのブランドイメージを損ねるため、注意が必要です。
ステルスマーケティングで自分のブランドイメージを損なわないためにも、以下の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
まとめ
企業がinstagramマーケティングを導入する際に知っておきたい知識を、以下の通りご紹介しました。
- そもそも企業が利用するinstagramマーケティングとは?
- 企業がInstagramを利用する理由とその戦略
- 効果的なInstagramの運用手順
- インスタグラマーの活用について
- 企業がSNSマーケティングを行う際の注意点
Instagramは非常に面白い有益なプラットフォームですが、その活用には従来のメディアとは全く異なるアプローチが求められます。
この記事を参考に、是非企業の皆様もinstagramマーケティングの活用を始めてみてはいかがでしょうか。
__________________