インフルエンサーマーケティングとは、個人アカウントからはじまった、ソーシャルメディアをビジネスに活用するマーケティング手法です。
ネットワークが普及すればするほど、テレビを見る時間は減ったなと感じませんか?実は、芸能人が商品を宣伝するよりも、一般のインフルエンサーが宣伝する方がマーケティング効果が得られる場合があるのです。
最近では憧れよりも、共感力を重視するユーザーが増えているのも原因のようです。今回、飛躍的に重要性が高まっているインフルエンサーマーケティングについて解説します。インフルエンサーをPRに起用しようとしている方必見です。
目次
飛躍的に重要性が高まるインフルエンサーマーケティングを解説
インフルエンサーマーケティングとは一体どのようなものでしょう。詳しく解説します。
そもそもインフルエンサーマーケティングとは?
主にSNSで影響力を持つインフルエンサーに、ブランドや商品を紹介してもらい、消費者への販売促進を促すコミュニケーション型マーケティングです。
例えばフォロワー数が多いユーチューバーやインスタグラマーに、PRしたい商品やサービスを紹介してもらいます。フォロワーは良い商品やサービスだと思ったら、行動に繋がります。
認知度を上げたり、ユーザーの購買意欲を高めたり、自社ブランドのファンを増やすための手法として大きな注目を集めています。
インフルエンサーマーケティングの特徴
どのインフルエンサーからどの媒体を利用し、マーケティングしていくのかを自分で決められます。影響を与えたい年齢層や環境層により伝え方は様々です。
宣伝したい商品やサービスにより、最適なインフルエンサーマーケティングを見分け、使い分けるのが重要なカギとなります。
消費者の行動の変化が需要増加のカギ!
今までのマーケティング手法は、テレビCMなどの大型メディアでの影響力が大きかったのでは無いでしょうか。ユーザーの行動としては、興味・欲求を満たし、記憶させ行動に移すというものでした。
現在はインフルエンサーマーケティングの普及により、SNSの影響が大きくなっています。共感、確認、参加、拡散、という流れから行動に移すというものに変化しました。
テレビ離れが進み、それに伴いマーケティング手法も変化させることが大切です。検索媒体GoogleからSNSに直接キーワードを入力するようになってきています。
インフルエンサーマーケティングの市場規模
株式会社デジタルインファクト(2020年10月14日)「2020年のソーシャルメディアマーケティング市場は5,519億円、前年比107%の見通し 2025年には2020年比約2倍、1兆1,171億円規模に」によると、年々インフルエンサーマーケティングの市場が拡大してきており、2025年には2020年の約2.3倍にもなるとの見通しも出ています。
インフルエンサーマーケティングのメリットを紹介!
インフルエンサーマーケティングの具体的なメリットを紹介します。ユーザーにとって様々な効果が期待できるので、詳しく見ていきましょう。
目的に合わせていろいろな手段がとれる!
紹介したい商品やサービスにより様々な方法を選べます。いろいろな方法があるので1つづつ確認しておきましょう。
①ギフティング・・・インフルエンサーの自宅に製品を発送します。体験した感想をSNSに投稿してもらいます。体験型の場合、オンラインでインフルエンサーに参加してもらい、その様子をSNSで発信してもらうことも可能です。
②現地訪問・・・インフルエンサーに店舗やイベントに来てもらいます。その様子をSNSで発信してもらいます。ゲストとして登壇してもらい、集客を増やすことも可能です。
③コラボレーション・・・企業とインフルエンサーが一緒になって商品の企画をする方法です。インフルエンサーの観点から商品改善に至ったケースもあります。
ターゲティングがしやすい
特定のジャンルに特化した、インフルエンサーも多いので、ターゲットを絞りやすく、PRしたい商品とマッチさせやすいです。マーケティング実績や知識がある場合、商品やサービスの改善に繋がることもあります。
データの所得がしやすく効果測定が簡単
SNSのアカウントからデータ取得ができるので、運営が簡単です。効果が薄いハッシュタグが付いている場合、簡単に別のハッシュタグに変更できるのがメリットです。
SNSマーケティングを分析するツールが充実していて、便利です。分析から対策が簡単なので、サイクルが早く顧客を逃さないという特徴もあります。
消費者側としての広告ができる
企業側の意見だけではなく、身近な消費者側の意見をユーザーに届けられ、購買促進に繋げられるところもメリットの1つです。
SNSを通じ、商品を見つけた顧客はタグ付けできるので、また同じページに戻ってくることができます。インフルエンサーが消費者目線でPRしてくれるので、使い方やメリットがわかり易いのです。さらに、伝わる速度が早く拡散力があり、より多くのユーザーに届きやすいのが特徴です。
広告らしさが少なく受け入れられやすい
インフルエンサーの個人的意見のような位置付けなので、ユーザーには宣伝されている感覚がないという特徴があります。ユーザーはその商品が欲しくて見ているわけではなく、インフルエンサーの投稿が見たくて見ているので、PRされている感覚が生まれにくいのです。
インターネットでは、広告をブロックする「アドブロック」機能があります。それを利用し広告が流れない設定にもできるのです。SNSではブロックされることなく、情報を届けられる可能性が高いところがメリットです。
情報の拡散が起きやすい
ハッシュタグから検索できるので、その商品の投稿に辿り着き易いメリットがあります。もしTwitterを利用し販売促進をするのなら、リツイートで爆発的な拡散力があります。
自分もその商品を説明したいなと思ったブロガーが、自分の記事に書いたり、YouTubeの画像を添付したりする可能性があるので、拡散が起きやすい傾向にあります。
以下の記事では、インスタグラムマーケティングの効果について詳しく解説していますので、少しでも興味を持った方はぜひ読んでみてください。
インフルエンサーマーケティングの相場は?依頼方法と合わせてチェック!
インフルエンサーマーケティングの相場を見ていきましょう。様々な媒体があるので、金額にも差があるのが特徴です。
担当者がどこまでインフルエンサーマーケティングの知識があるのか・どれぐらいの時間を使えるのかなどを考慮し、自分にあった方法で最適なインフルエンサーを見つけましょう。依頼方法も解説します。
インフルエンサーマーケティングの相場と依頼方法
一般的に、フォロワー単価で計算される場合が多いようです。計算式は「フォロワー数×インフルエンサーの単価」です。
フォロワー数が多ければ、当然高いPR効果が期待できるので、単価が高くなる傾向にあります。下記はあくまでも目安です。
10万人のフォロワー フォロワー1人あたり約3円
100万人フォロワー フォロワー1人あたり5円
総合ディレクション型
インフルエンサーマーケティングの、専門家がプランニングする形の総合型ディレクション。担当者の負担は少なめなのが特徴です。
インフルエンサーマーケティングに関する全ての業務を委託します。専任のコンサルタントが企画からキャスティングまでトータルプロデュースしてくれるので安心です。インフルエンサーマーケティング初心者の方におすすめです。
費用は、インフルエンサーのフォロワー数に対する単価とは別に、運営費用や仲介費用がかかるのが一般的。会社によっては月額10万円〜50万円以上かかる会社もあり、サービスにより差が激しいのが特徴です。どこまでを依頼するのか明確にしておきましょう。
プラットフォーム型
商品をPRしたいインフルエンサーがプラットフォーム型の会社に登録し、委託する企業がインフルエンサーを選ぶのが特徴です。担当者の手間は減りますが、インフルエンサーマーケティングについて、ある程度ノウハウは必要です。
売り上げに応じて費用が発生する場合が多いのが特徴。大体売上額に対して20%ぐらいが相場のようです。
直接交渉
担当者自らインフルエンサーを探し直接SNSマーケティングをして欲しいと交渉する方法です。インフルエンサーマーケティングのノウハウ・営業力ともに必要な方法でしょう。
コストは安く済む可能性があるが手間と時間がかかります。依頼方法はインフルエンサーのアカウントへのDM依頼が一般的です。
直接インフルエンサーとコミュニケーションが取れるので、金額交渉を自由にできるメリットがあります。
以下の記事では、インフルエンサーへの依頼方法や費用について詳しく解説していますので、もっと知りたいと思った方はぜひ読んでみてください。
コストがかかる場合がある
インフルエンサーにどのような方法でお願いするにしても、依頼料以外にコストがかかることが大半です。
例えば、商品をPRしてもらうのであれば送料がかかりますし、店舗やイベントに招待するのなら交通費や宿泊費がかかる場合があります。それらの予算も考慮し、どのような媒体を使いインフルエンサーマーケティングを進めていくのか計画を立てましょう。
何を始めるにしてもやはり費用は気になりますよね?以下の記事では、インスタグラムマーケティングの費用について詳しく解説していますので、少しでも興味を持った方はぜひ読んでみてください。
インフルエンサーマーケティングでの注意点
メリットばかりに見えるインフルエンサーマーケティングですが、注意点もあります。まずは目的を明確にすることが重要。注意点を解説します。
まずは目的設定を明確にする
サービスや商品など、何をPRしたいのか明確にしましょう。どの年代のどんな環境に置かれている人々に商品を宣伝したいのかはっきりさせます。
例えば、子育てグッズなら20代から40代女性。子どもが小さい家庭へ、というように顧客層をはっきりさせましょう。
その商品を売り出すことによって、SNSにどれぐらいの効果を期待しているのか、数字で明確に立てておくと分析がしやすくなります。
また、施策目的に合わせて適切なKPIを設定することも重要です。
商品やサービスに適したSNSを選ぶ
PRしたい商品やサービスに適したSNS媒体を選びましょう。
例えば、使い方や使っている時の臨場感が欲しいのなら、YouTubeが適しているでしょう。ファッション系や旅行系など綺麗な写真を掲載し、販売を促したいのならInstagram。拡散を狙うならTwitterが良いでしょう。
後ほどそれぞれのSNSの特徴を詳しく解説します。
最適なインフルエンサーを選定する
インフルエンサーを選ぶ時に、必ずしもフォロワーが多いから良いというわけでは無いことを押さえておく必要があります。インフルエンサーになりたい人の中にはフォロワーを購入している可能性もあります。フォロワーの属性まできちんと確認しましょう。
また、インフルエンサーを選定するときは、フォロワーからの反応率や過去のPR経歴があればその内容と結果・インフルエンサーのコミュニケーション能力も考慮する必要があります。
インフルエンサーから応募し、登録するプラットフォームもあります。活用することで、自分のブランドとマッチしたインフルエンサーを選ぶのが簡単になりますよ。
一時的効果が期待できるインフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングは、あくまでも一時的な効果を期待するためのマーケティング手法です。
その後のことも考えて、PRすることが大切です。インフルエンサーのアカウントに留まらず、自社アカウントのURLを貼り、自社ブランドのユーザーを増やすよう促しましょう。
ステマ(ステルスマーケティング)に注意する
企業から報酬をもらっているPRにもかかわらず、自分が買って来て「この商品すごく良いですよ。」と口コミのように宣伝することをステマといいます。
ステマが発覚するとひどい時には炎上します。そうなってしまった場合、インフルエンサーも企業も社会的信用を失います。
ステマにしない方法は、PR専用のハッシュタグをつけることで対応する方法があります。#PR #広告などのハッシュタグをつけるようにしましょう。
以下の記事では、ステルスマーケティングについて詳しく解説していますので、意図しないステマをしないためにも読んでおきましょう。
自由度を奪わずインフルエンサーに任せる
インフルエンサーが大切に育ててきたアカウントです。宣伝のためにインフルエンサーが大切にしている世界観を壊さないように注意しましょう。
そのインフルエンサーらしさが無くなってしまいPR感が出てしまった途端に、フォロワーが離れてしまう可能性があります。
SNS別特徴やメリットを紹介
インフルエンサーマーケティングに欠かせないSNS。それぞれの特徴や強みを解説します。PRしたいブランドとマッチするSNSを見つけましょう。
写真と動画を配信できるのが特徴のSNSです。当初のInstagramは女性中心のSNSでしたが、現在、男性と女性の比率はほぼ変わらないようです。10代から30代の年齢層に人気が高いのが特徴。
グルメ・ファッション・インテリアなど、写真映えするものと相性が良いです。写真と合わせ、ストーリーズやリールなど動画での発信にも影響力があります。
インスタグラムライブにより、リアルタイムでフォロワーと交流できるのもメリットですね。より身近に感じてもらえるでしょう。
ショッピング機能を導入することにより、投稿写真から直接リンクへ飛べ買い物ができます。その場合は別途Facebookとの連携や設定が必要なので注意しましょう。ブランドとのタイアップタグ必須化により、ステマを防げる安心感があります。
拡散力が魅力のTwitter。テキスト発信に強いSNSです。投稿は最大で140文字なので伝えたいことを凝縮でき、分かりやすいです。手軽さから、幅広い年齢層に人気があります。
リツイート機能で、インフルエンサーの投稿をシェアしてもらい、リツイートした人の投稿にも宣伝が発信されるので、フォローしていないユーザーにも情報が届き易いです。4枚までなら画像を入れることができます。短い動画も入れられるので、合わせて使うと効果が期待できます。
世界一のユーザー数を誇るSNSです。日本では30代から50代のユーザーが多い傾向ですが、海外マーケティングの場合はFacebookは必須です。
投稿には、文章と画像を合わせたものが多いのが特徴。イベント集客や商品販売など自社ビジネスページとしても活用できますビジネスの横のつながりを作りたい時に便利なツールです。
YouTube
動画コンテンツを配信するSNSです。文字では伝えにくい部分も伝わりやすく、表現しづらい感情や心境をユーザーが分かりやすく理解できます。
概要欄にリンクを貼れたり、動画中にURLを流せたりするので、ブランドの認知に繋がる効果が期待できます。ユーチューバーは影響力が大変強く、ユーザーを次の行動につなげやすいのが特徴。
広告の動画は再生回数が伸びない可能性もあるので、ユーザーが広告と知っていても思わず見てしまう、楽しいコンテンツづくりが大切です。
LINE
圧倒的なユーザー数が魅力です。無料通話やチャットツールとして幅広い年代に人気があります。
LINEアカウントとは別に企業向けのLINE公式アカウントがあります。身近なSNSなのでユーザーとの距離が近いのが特徴。新規ユーザーの悩み事やサービス利用前の相談を受けることが簡単にできるメリットがあります。
TikTok
BGM付きショートムービーです。主に、10代から20代を中心に人気があります。TikTok内でのテーマを振り付き動画をユーザいに促す#ハッシュタグチャレンジによる拡散ができるのが特徴。
広告に敏感なユーザーが多いので、PRと分かった途端離れてしまう可能性があります。楽しい・かわいいを売りに宣伝するのがポイントです。
インフルエンサーマーケティングに強い会社5社
インフルエンサーマーケティングを1から自分で行うのは大変です。インフルエンサーマーケティングに強い会社を5社厳選して紹介します。
Follop
月額3万円からと低コストから始められるプランがあるのが特徴。好きなインフルエンサーに商品やクーポンを提供するだけで宣伝してもらえます。
インフルエンサーの登録が月100件以上と多いので、自分のブランドにマッチしたインフルエンサーを見つけやすいでしょう。
本記事では、Follopのinstagram運用代行サービスをおすすめしています!
圧倒的な運用実績から生み出された独自のノウハウ、1万人のインフルエンサーなどFollopのサービスでしか得られないメリットが沢山あります。初心者には難しい分析や時間のかかる作業までを代行してくれるため、お手軽にinstagramを運営することができます。
まずはどのようなことができるのか下のリンクから見てみましょう。
「Follop」は、企業様のSNS運用をご支援しています。
- 自社が抱える1万人のインフルエンサーの中からブランドに合った運用代行者を選定可能
- 100社以上の伸びているSNSアカウントの独自分析による最速でフォロワーを増やす企画力・実行力
- 満足度90%という驚異的な数字
など、Instagram運用に力を入れたい企業様におすすめの運用代行プランを提供しています。
運用に必須のノウハウなど、無料で情報を提供しておりますのでまずは資料をお求めください。
※公式ページに遷移後、「資料請求はこちらから」にてご連絡ください。
Find model
ソーシャルワーカー株式会社が運営するインフルエンサー マーケティング支援です。SNSマーケティングメディア「インスタラボ」の運営もしています。
トレンドや業界のノウハウを取り入れたディレクションが特徴です。5,500件以上のインフルエンサーマーケティング実績があり安心して任せられます。具体的な事例の公開を積極的に行っているので、参考になりますよ。
UUUM
UUUM株式会社がウネイスルインフルエンサー マーケティングサービスです。YouTubeの動画配信を活用しマーケティングサービスを提供しているのが特徴。有名なインフルエンサーが所属していることもあり、高い影響力と宣伝効果が期待できます。
サイバーバズ
インフルエンサーネットワークを複数運営しています。ブランドにとって最適なインフルエンサーを起用したプロモーションを行っているのが特徴。
企業のSNSアカウント代行サービスも行っています。企画、クリエイティブ制作、投稿、効果測定をサポートします。すべて任せられるのは初心者にとって安心ですね。
テテマーチ株式会社
大学生特化型インフルエンサーマーケティングが特徴です。マイクロインフルエンサー特化型のサービスになります。
コミュニティ依存が高い傾向にあるのでそのコミュニティに対してインフルエンサーマーケティングを仕掛けます。ターゲットが特定されているブランドにおすすめです。
まとめ
インフルエンサーマーケティングは、今後の販売促進活動に欠かせない宣伝ツールだということを、お分かりいただけたかと思います。
- 飛躍的に重要性が高まるインフルエンサーマーケティングとは
- インフルエンサーマーケティングのメリットを紹介!
- インフルエンサーマーケティングの相場は?依頼方法と合わせてチェック!
- インフルエンサーマーケティングでの注意点
- SNS別特徴やメリットを紹介
- インフルエンサーマーケティングに強い会社5社
インフルエンサーマーケティング会社に依頼すると依頼料以上に効果が期待できる場合もあります。まずは資料請求ができる会社が大半なので、複数の会社から自社の方針とマッチする会社を選んでみましょう。