インフルエンサーマーケティングの費用とは?費用対効果の高め方も解説!

近年ますます重要になっているインフルエンサーマーケティング。今では多くの企業が活用しています。

一方で、「そもそもインフルエンサーマーケティングのことを詳しく知らない」方も多く、「インフルエンサーマーケティングは費用が多くかかる」と決めつけている方も少なくありません。

実は、インフルエンサーマーケティングは、他の広告手段に比べ費用対効果が高いというデータが多く存在します。この記事では、「そもそもインフルエンサーマーケティングとは」ということから、費用相場や成功事例などを解説しています。ぜひ最後まで見てください。

そもそもインフルエンサーマーケティングって何?

SNSマーケティングの基本!インフルエンサーの活用方法を解説

インフルエンサーマーケティングとは、InstagramやTwitter、YouTubeなどのSNSにおいて、多くのフォロワーを抱える「インフルエンサー」を通じて、自社の商品やサービス、キャンペーンなどを紹介してもらい、口コミなどにより広める広告方法の一つです。

従来の方法に比べ、

  • 広告らしさがなく、受け入れられやすい
  • ターゲティングがしやすい
  • 効果測定がやりやすい
  • 費用対効果の面で従来の広告より優れている

といったメリットが存在しており、年々注目度は増しています。

注目度が年々増しているマーケティングならぜひ取り入れてみたいですよね?以下の記事では最新のインフルエンサーマーケティングについて詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

【2021年最新版】日本のインフルエンサーマーケティングのトレンドを解説!

 

インフルエンサーに依頼する際の費用や予算の相場を解説

では、実際にインフルエンサーマーケティングをする際にかかる費用や相場を解説していこうと思います。

フォロワー数とフォロワー単価によって費用は変わる

効果測定が簡単

インフルエンサーマーケティングの依頼料を計算する際に一般的に使われるのは「フォロワー単価いくら」という形での計算です。「フォロワー単価」とは、「インフルエンサーが抱えるフォロワー一人当たりに対する値段」であり、平均2~4円が相場となります。

例えば、フォロワー5万人のインフルエンサーにフォロワー単価3円で依頼したとすると、3×50000で150000円かかることになります。

また、このフォロワー単価は、インフルエンサーのフォロワー数にも左右され、フォロワーが多ければ多いほど単価も上がる傾向にあります。そのため、フォロワー数が多いインスタグラマーへ依頼する際には、フォロワー単価5円以上になることもよくあります。

依頼方法によっても費用は変わる

インフルエンサーマーケティングを依頼する際に、インフルエンサーをキャスティングする方法が大きく分けて、

  1. 直接インフルエンサーと交渉し、依頼する方法
  2. キャスティング会社や、インフルエンサープラットフォームを利用する方法

の二つの方法があります。以下、それぞれのメリット・デメリットなども踏まえて費用を解説していきます!

直接インフルエンサーに依頼する場合

インフルエンサーに直接依頼してキャスティングすることはもちろん可能です!インフルエンサーとは、基本的にSNSのDMにより連絡を取ることができます。

交渉次第では下のプラットフォームを利用する場合や、キャスティング会社に依頼するよりも大きく費用を抑えることも可能ですが、一方で交渉や効果測定、報酬などのやり取りをすべて自社で行わないといけないため、かなりの労力がかかります

また、最も難しいのが自社の目的に適したインフルエンサーを選定することです。自社内に十分なノウハウと専任のインフルエンサーマーケティングチームがいる方におすすめです。

メリット

  • 仲介手数料がかからないため、基本的に安く済む
  • インフルエンサーとのやり取りをスピーディーにできる
  • 自社の考えを直接伝えらえるため、理解してもらいやすい

デメリット

  • インフルエンサーマーケティングに関するすべての作業を自社で行わなければならないため、負担が大きい
  • 狙ったインフルエンサーが事務所などに所属していた場合、直接の依頼は不可能な場合がある

マッチングプラットフォームやキャスティング会社を利用した場合

これらのキャスティング方法の特徴は、仲介業者を挟むことです。利用するサービスにもよりますが、起用するインフルエンサーの最適化をはじめ、自社のみでインフルエンサーマーケティングを行おうとしたときに生じる多くの負担の軽減に加え、独自のノウハウがあるのが大きなメリットです。

デメリットとして挙げられるのは、やはり仲介として間に入る分だけコストがかかりがちになる点です。また、依頼する企業と仲介者、そしてインスタグラマー間での意思疎通が十分に取れていないと意図したものと異なる施策内容となることがある点にも注意しなければなりません。

メリット

  • インフルエンサーマーケティングにかかる負担を大きく軽減できる
  • 独自のノウハウがある
  • サービスにより独自の付加価値がある

デメリット

  • 特にキャスティング会社に依頼する場合、費用がかさむ
  • 意図したものと違う施策内容になる可能性がある

これらのサービスの中でおすすめしたいのが、プラットフォーム型のインフルエンサーキャスティングです。キャスティング会社に依頼する場合と比べ、施策管理など自社での負担が少し増えるものの、圧倒的に低額でキャスティングすることが可能です。

さらに、Follopは、広告の依頼をプラットフォームに登録しているインフルエンサーに対して公募する形なので、自社の広告に対して積極的なインフルエンサーを集めることが容易です。

インフルエンサーマーケティングにおいて最も肝心な「最適なインフルエンサーの選定」を安く、効率よく叶えられるFollopのサービスを試してみてはいかがでしょうか!

Instagram運用にお困りではないですか? Follop

Follop」は、企業様のSNS運用をご支援しています。

  • 自社が抱える1万人のインフルエンサーの中からブランドに合った運用代行者を選定可能
  • 100社以上の伸びているSNSアカウントの独自分析による最速でフォロワーを増やす企画力・実行力
  • 満足度90%という驚異的な数字

など、Instagram運用に力を入れたい企業様におすすめの運用代行プランを提供しています。

運用に必須のノウハウなど、無料で情報を提供しておりますのでまずは資料をお求めください。

まずは無料で資料を請求してみる

※公式ページに遷移後、「資料請求はこちらから」にてご連絡ください。

KPI設定やフォロワー層について!費用対効果を高める為には?

インフルエンサーマーケティングの効率を上げるにはどうすれば良いのでしょうか?ここでは、施策の効果を上げるために企業が意識した方が良いことについて解説していきます!

KPIを設定しよう!

インフルエンサーマーケティングをするにあたって、何を目標とするかを決めずにただただ広告するのはナンセンスです。せっかく効果分析が可能な広告方法なのです。目標を設定し、それに対する評価の指標として、KPIを設定しましょう。

基本的には、インプレッション数やエンゲージメント数をKPIに設定するのがおすすめです。インプレッション数とは、Instagramなどの投稿が表示された回数のことを指し、エンゲージメントとは、投稿などに対してのいいねや保存といったユーザーの反応のことを指します。

これらの数値は基本的にどのような目標を達成しようと考えていても重要になるため、評価基準の一つとして取り上げるといいでしょう。ほかにも、自社サイトなどへのコンバージョン数などをKPIとして設定するのも有効です。

インプレッション数、KPIって聞いたことあるけどよくわからないと思いませんか?以下の記事ではにinstagramのマーケティングついて基本的なところから解説していますので、ぜひ読んでみてください。

企業がInstagramを利用する?インスタグラムマーケティングを紹介!

数字だけじゃない!フォロワー層も大事

インフルエンサーマーケティングの大きなメリットとして「広告のターゲティングがしやすいこと」が挙げられます。自社が売り出す商材に対して起用するインフルエンサーのフォロワーは興味を示すか情報を届けたいユーザーと一致しているか、ということを考えましょう。

あの人気テーマパークも!インフルエンサーマーケティングの事例を紹介

実際の事例を紹介!

東京ディズニーシー

参考:渡辺直美さんのインスタグラム https://www.instagram.com/p/BIbt_nZgChS/?utm_source=ig_embed

こちらは2016年7月に、当時600万人ほどのフォロワーがいた渡辺直美さんを起用して行われた、東京ディズニーシーの「夏5ウィークデーパスポート」のPRです。このキャンペーン投稿は、「#夏5やってみた」というシンプルなハッシュタグとともに投稿されました。

渡辺直美さんは日本でトップのフォロワーをもつインフルエンサーであり、シンプルなハッシュタグで多くのユーザーが参加しやすくし、インスタ映えを狙い多くの若者が参加したことでより多くのユーザーに届けることを可能にしました。

結果としては夕方以降のユーザー数の増加など、渡辺直美さんのもつ拡散力を上手く活用した例といえます。

森永製薬

参考:りかりこさんのTwitter https://twitter.com/exrikariko/status/818774481653088256

森永製菓の2017年のバレンタインデーキャンペーンのインフルエンサーマーケティングの事例です。

こちらのキャンペーンは、友チョコに注目したもので、森永のお菓子を使い簡単に友チョコを作ることができる「友チョコ方程式」の認知度拡大と「友チョコ方程式投稿コンテスト」の活性化を狙ったものです。

YouTubeとTwitter上での動画投稿によりPRは行われました。動画の内容としても、友チョコの作り方だけでなく、ダンスなど複数のパターンがあり、10代に人気なりかりこさんの起用により、友チョコの文化になじみがある世代へのターゲティングに成功しています。

三島スカイウォーク

参考:高橋愛さんのインスタグラム https://www.instagram.com/p/BMqNksHAc1c/?utm_source=ig_embed

三島スカイウォークは、歩行者専用のつり橋として世界一の長さです。富士山や駿河湾を一望でき、紅葉も美しいため観光スポットとして人気なこの橋をInstagram上で投稿してもらうための写真投稿キャンペーンが行われました。

このキャンペーンの第二回のPRに起用されたのが、元・モーニング娘。の高橋愛さんとインスタグラマーのhalnoさんです。結果として、「#三島スカイウォーク」というハッシュタグでの投稿は1万件を超すなど、大きな盛り上がりを見せています。

まとめ

インフルエンサーマーケティングの需要が高まっている一方で、インフルエンサーマーケティングを活用しきれている企業はまだ多くはありません。以上の記事では、

  • インフルエンサーマーケティングとは何か
  • 費用の相場
  • インフルエンサーマーケティングを成功させるためのKPIの決め方
  • 実際の成功事例

を紹介させていただきました。この記事からインフルエンサーマーケティングがどんなものか、そしてどうすればよいのかということを知っていただけたら幸いです。